切絵作家の美意識

切り絵作家の活動、美意識等を書いていきます。

NFT Art Market出展。改めて考えるアートの価値

f:id:Tantan1209:20220221165624p:image

<銀河鉄道の夜モチーフ 黒い川 manoworks コラボ>

 

先日から、solseaのNFT market への切り絵デジタルアートの出品がはじまりました。同時に、何をもってアートと判断するのか、アートの曖昧な価格を最終的に決めるのは結局は何なのか、ということについて考えました。

 

NFT ARTの世界での、何をもって価値とされているのかの基準は、NFT自体が資産価値を有しているため、そのほとんどが、投機目的で購入されているデジタル上のアートという以外は未知数で、まだいまいちよくわかりません。

 

「ART」とついているので、アートらしきものを探してみるのだけれど、なかなか見つからない。昨年から急にNFT Art が界隈を賑わせ、これまでの概念が覆される、リアルアートとは別物の価値基準がカオスの中から形取られようとしているのですが、それでも、「評価を受けるほどにその価値と価格が上がっていく」という点には違いはない。

 

このNFT Art黎明期のカオスの時期に急に高値のついた作品の作家さんは、このさきちょっと苦労するのかも。

 

メル・ギブソンが、いつまでも「ダイ・ハード」のイメージが付いてまわるように、安達祐実を見ると、いまだに「家なき子」の相沢すずの面影を見るように、マーク・ハミルが、「スターウォーズ」のルーク・スカイウォーカーのイメージを拭うために長年苦労したように、でだしでの思いがけないインパクトが、その後のイメージに大きな影響を与えます。

 

一般的には、美術品の価値が上がるのは、ゆっくりがいい、といいます。値段のつけかたも、もし、アートに取り組み始めたばかりで,自己評価的には数万円の段階の作品が、何かのはずみで急に100万円とかで売れてしまったら、次に作る作品も、その水準のものとして作らなくちゃ、ってなる。それだったら、「君の作品を100万円で買いたいよ」と言ってくれた相手に、「今の自分の総合的な価値の水準は10万円前後くらいだから、10万円の作品を10個買ってください」とお願いした方がよい、ということを、どこかの記事で見たことがあります。

 

100万円で売買を成立させてしまうと、次に購入してくれるひとには、同じくらいの価格で売らなくちゃならなくなるプレッシャーがついてまわるけれど、その作家さん自身の全部の作品が急にそのくらいの価格水準になるわけではないので、次の売り方が難しくなる。

 

もちろん、買い手さんが、「いつもは10万円で販売していても全然構わないから、自分はどうしてもこの作品が欲しいので、応援の意味合いも込めて今100万円で買わせてほしい。」という場合もあるだろうし、高く購入してくれる人が現れることで、作品や作家さんの価値そのものがあげられていくこともあるので、値段の付け方や、高くなるタイミングにこれといった正解はない。でも、この正解がない、というのがトリッキーで、商品のように決められた価格がない、アートの価値がとらえどころがない難しいところ。

 

結局、作品の価値はどうして上がるのか、何を持ってインテリアアート等との違いを区別するのか、曖昧なことが多過ぎて、判断するのが難しいですが、「アート」といえるものは、今の時代なら、その絵画や造形物に、作家の生き方がのせられているか、社会との接点をもち、あるいは、問題提起をしながら、他者と共鳴するようなメッセージがのせられているか、作家が魂揺さぶられた何かを形にして世に発表した時、どれだけの人の魂を揺さぶることができるか、そして、作り手が、必要に迫られて作ったものかどうか、というのが重要だと思います。

 

だいぶ前に、島根のベネッセアートハウスミュージアムで、安藤忠雄さんの講座を受けた時に印象的だったのが、安藤忠雄さんのちゃきちゃきの関西弁・・・ではなく、プロジェクターのスクリーンを指して、「これ、なんぼやと思う??」といって見せてくれたのが、スクラップされた空き缶が無造作に積み上げられたゴミの山で、講座を受けていた私たちが首を傾げているところに、テンポ良く「1億円やで!!」(正確な価格忘れたけど億円単位)と教えてくれたことでした。

 

そして、畳み掛けるように、「けどな!原価なんぼやとおもう??」」と更に問いかけられ、えっゴミだし、0円っていうかむしろマイナスじゃあ・・・と思っていると、期待通り、「0円やで!」と、悪戯な表情で教えてくれました。その空き缶の山の作品は、それを通して、そうしたスクラップごみがやまほど出てきて土地を埋め尽くす事に対する問題提起を誰かがした時点で億単位円の価値がつけられて、つまり、アートの価値ってそういうものなんだよ!と。

 

いまのようにサスティナブルがうたわれている社会でもなかったので、結局、行き場を失ったスクラップ缶の山って、人間のエゴだよね、と、誰かが言い出した時点で作品になったのです。

 

ごみの山にあれこれ理由をつけられてアートだって言い切られてしまうと、へりくつを言われたようで狐につままれたような感じにもなる。でも、確かに、それがアートの本質だと言われれば,そんなような気もする。受けてによって捉え方も違うから、結局は、その価値って曖昧なものでしかない。でも、この作品は、たいそうな人が作ったらしく、しかも安藤忠雄さんがレクチャーするくらいだから、これは大層なアートなんだろう、と、誰に評価されているのかも判断材料に入ってくる。様々な評価を総合的にみて、アートの価値が割り出される。

 

私はというと、缶のゴミの山のアートよりも、やっぱり美しさの中にメッセージが込められたものの方が好き。ゴミの山の作品は、誰かの胸にはささったけれど、私にはささらなかった。でも、その誰かが力のある人だったなら、たとえそれを良いという人が少数派だったとしても、自然とその作品は世に押し出されて、価値を生み出していくんです。

 

 

次の同テーマの投稿で、ちょっと焦点を大昔に置いてみます。今の時代のアートは、より「個」にフォーカスされて、社会の問題提起を表現するものが多いけれど、大昔はどうだったか。引き続きご覧いただけますと幸いです✨

 

Solsea にて出展中!

solsea.io